協会理念
Japan Cartonnage Promotion Association(日本カルトナージュ推進協会)では、
カルトナージュの普及を第一コンセプトに、教室を開校するための講師の養成や高齢者施設への出張講習、商品の販売など様々な活動に取り組んでおります。
当協会では、フランスの伝統技術であるカルトナージュをより多くの方に知っていただき、さらに広めていただける仲間を募っております。教室の開校方法や社会貢献活動などの情報を掲載しておりますので、カルトナージュにご興味がある方はぜひご覧ください。
カルトナージュとは
カルトナージュ(cartonnage)とは、フランス伝統のクラフトで、厚紙(カルトン)に布を貼って作る工芸です。針や糸を使わず、ボンドを塗って布を貼ります。布箱が主流でしたが、カルトナージュの手法を使って、インテリア雑貨やステーショナリーなど、様々な雑貨を作ることができます。
厚紙と言っても、ただ単に厚い紙や段ボールではなく、使うのは「グレー台紙」「グレーボール」と言われる1mm厚、2mm厚などのボール紙で、「白ボール」もあります。作りたいもののサイズに合わせて厚紙をカッターでカットします。箱の場合なら底1枚、側面1枚のパーツを作り、水貼りテープという切手のように水を付ければ貼れるテープを使って箱を作ります。作った箱に、刷毛でボンドを塗り、布を貼って作ります。
カルトナージュは、18世紀に蚕や繭を入れる箱として生まれ、湿気を調整できることで茶箱としても重宝されたと言われています。Rainbow Living は、カルトナージュ材料が1か所で揃うお店を目指して2010年に「カルトナージュのRainbow Living」を楽天市場に出店しました。カルトナージュを始めたい方のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
活動内容
①カルトナージュの普及活動
②カルトナージュ教室の運営
③講師の養成
④社会貢献活動
カルトナージュの普及活動
・イベント出店
・雑誌やラジオへの出演・レクチャーによる認知の拡散活動
・協会運営
・カルトナージュサロンへの教材のご提供
カルトナージュ教室の運営
Rainbow Livingにて、週2日~3日お教室を開いています。
開校から10年ほどたち、今では生徒様が自ら素材を買ってカルトナージュの製品を作ったり、ご自身でお教室を開校したりしています。
講師の養成
【開校までの流れ】
①お教室でカルトナージュを作る
②オリジナルキットの使用方法や指導方法を学ぶ
※初心者でも簡単に作れます
③使用方法や指導方法をマスターしたら認定証の授与
④屋号名と場所を決めて、講師活動開始!
社会貢献活動
・小中学校の家庭教育学級での講座
・障がい者施設への販売品制作支援
・高齢者施設への出張講習
・夏休みの自由研究の作品を作る会での講習
・キッズプラザでの講習会
・地域活性化イベントでの子供向け体験教室の開催
カルトナージュ専門店
Rainbow Livingでは、カルトナージュをご自身で作成する方や、お教室を開いている先生方に向けて、生地や材料の販売を行っております。
教室の先生方から、「布の生地だと種類が少ない」、「バインダーを作る際の留め具だけが欲しい」といったカルトナージュ作成ならではのお声を多々いただいております。
そのため、自社ショップや楽天市場では様々な種類の材料を取り揃えておりますので、ぜひショップをご覧ください
ギフトとしてこだわりの雑貨を恋人やご友人に届けたいという方に、オリジナルのハンドメイド作品を作っていただきたいと考え、日本カルトナージュ推進協会に所属し、伝統あるカルトナージュの技術を教えております。針や糸を使わずにオリジナルアイテムを作ることができるため、小さなお子様やご高齢の方も怪我することなく物作りを楽しんでいただけます。カルトナージュはフランスの伝統ある技術ですが、どなたでも簡単にお試しいただけるため、一度のレッスンで気に入ってくださるお客様も多くいらっしゃいます。
ハイセンスな雑貨をブライダルギフトやお誕生日のプレゼントとして気軽に作れる技術を学んでいただけます。日本カルトナージュ推進協会について詳しく知りたい方やカルトナージュ教室のレッスンを受けてみたい方は、いつでもRainbowLivingへお問い合わせください。